オレンジ(柑橘系)は元気を与えてくれる植物(食べ物)ですね。
でも、太陽の紫外線量が多い夏場はオレンジは食べる時間も気にした方がいい食品です。
アロマテラピーの世界では、
光感作があるフロクマリン類、中でもベルガプテンが最も強い光毒性作用があります。多くの方が「柑橘系の精油にある」と認識を持たれている光毒性は、フロクマリン類の中でも最も強い光毒性作用をもつ「ベルガプテン」の量が大きく影響しています。
同じ柑橘系でも、この光毒性の影響がないスイートオレンジ、マンダリンもあります。ポール・シェリー製品には、この2種の精油は使用されています。
ざっくりの説明ですが、血行促進やリラックス&リフレッシュ、ホルモンバランスを整えたりと効果があります。
参考に他の柑橘系の精油で光毒性があるものとして、レモン、グレープフルーツ、アンジェリカが挙げられます。
話しは少し脱線しましたが、
柑橘系の植物には、光毒性物質のソラレンがあり、その摂取の仕方には気をつけた方が良いと言うことです。
紫外線量が多い朝から日中にかけては摂取は控える、それか紫外線に当たらない工夫をするか。
極力、夏の朝食には食べない方がbetterというわけですね!
摂るなら、夕方から夜にかけてがよいってことです!
こんな感じで
果物としていただく時と精油として利用する時では違いがあるんですね⭐️